文部科学省委託研究:R6 幼児期の学びの強化事業
調査研究課題:4つの“つながり”を実現する乳幼児期の 教育・保育カリキュラムの構築
文部科学省の委託研究事業、「R6 幼児期の学び強化事業」に採択されました。研究期間は1年で、調査研究課題は、 4つの“つながり”を実現する乳幼児期の 教育・保育カリキュラムの構築です。
本調査は、学び(教育)と生活(養護)を両輪に、乳児期から幼児期の連続した教育・保育カリキュラム(以下カリキュラム)の構築を目指すものです。特に次の4つの「つながり(連携)」を重視しています。
①乳児期と幼児期のつながり
②幼児期と小学校へのつながり
③幼児教育時間と長時間保育のつながり
④地域とのつながり(家庭を含む)
研究の背景
近年の乳幼児を対象にした研究により、発達において乳幼児期の重要性が明らかになっています。そして、0歳からの教育・保育の重要性は世界的にも認識され、構造の質とともにそのプロセスの質の向上が謳われています。乳幼児期において、質の高い教育・保育を実施する場合、乳幼児期のカリキュラムが重要となります。しかし、現行のカリキュラムの多くは施設類型や保育時間、子どもの年齢によって作成され、子どもの学びや生活を連続的な視点で捉えて作成されていません。すべての子どもたちがもつ人権(権利)を尊重し、子どもを主体とした保育を展開していくためには、”4つのつながり”を実装した教育・保育カリキュラムの構築とそのマネジメントが必須です。
特に、3歳未満の「乳児」の保育・教育の議論は始まったばかりです。これまで保育所等で行われてきた養護的な関わりに加えて、乳児期における教育的関わりがどうあるべきなのかは、全国的にこども園が広がる中で重要な課題です。本調査では、これまで奈良教育大学附属幼稚園として実施してきた幼児期の教育の蓄積を土台としつつ、質の高い乳児期の教育の姿を検討し提案したいと考えています。対話的で主体的で深い学びは乳児期から始まっています。発達心理学等の知見を踏まえつつ、乳児期からの学びを支える教育的関わりと環境の在り方を具体的なカリキュラムとして提案したいと考えています。その上で、乳児期から幼児期、子どもの1日の生活のつながり(長時間保育)、地域とのつながりを包括したカリキュラムを構築します。これは、子どもの視点からの学びと生活の連続性を重視したカリキュラムです。